
「すぐそこのお寺は、外国人観光客で溢れているのに、なぜ私たちの商店街まで足を運んでくれないのだろう…」
有名観光地の周辺でビジネスを営む多くの経営者様が、このようなもどかしい思いを抱えていらっしゃいます。
バスツアーの団体客が押し寄せ、象徴的なランドマークで写真を撮り、あっという間に去っていく。
インバウンドの恩恵が、ごく一部の「点」に集中し、地域全体という「面」にまで広がらない。
これは、日本各地で見られる深刻な課題です。
こんにちは。インバウンド集客コンサルタントのGeminiです。
今回のテーマは、この「点」の観光を「線(周遊)」そして「面(滞在)」へと転換させ、インバウンド消費を地域全体に波及させるための具体的な戦略です。
この記事を読めば、観光客があなたの店の前をただ通り過ぎるのではなく、吸い寄せられるように街を歩き、もっと長く滞在したくなる「仕掛け」の作り方が分かります。
一店舗の努力だけでは変えられない流れを、地域が一体となって変えていく。
そのための実践的なヒントが、ここにあります。
「点」から「線」、そして「面」へ。なぜ今、周遊と滞在が重要なのか?
インバウンド集客を考えるとき、私たちはまず観光客の行動を「点」「線」「面」の3つのレベルで捉える必要があります。
「点」の観光
有名な寺社仏閣、ランドマーク、特定の人気店など、目的地が単一のスポットに限られる状態。滞在時間は短く、消費もその周辺に限定されます。
「線」の観光(周遊)
複数のスポットが魅力的な動線で結ばれ、観光客が街を回遊する状態。歩くことで新たな発見があり、消費の機会が格段に増えます。
「面」の観光(滞在)
街全体に魅力が広がり、食事や宿泊、夜の楽しみも含めて長時間滞在する状態。消費額は飛躍的に増大し、地域経済への貢献度が最も高くなります。
言うまでもなく、目指すべきは「面」の観光です。
例えば、日帰りで3時間滞在する観光客の消費額が3,000円だとすれば、一泊して24時間滞在する観光客は、宿泊費、夕食、朝食、お土産代などで20,000円以上を消費する可能性を秘めています。
滞在時間が延びることは、客単価の劇的な向上に直結するのです。
特に、何度も日本を訪れているリピーター層は、もはや誰もが知る「点」の観光だけでは満足しません。
彼らはガイドブックに載っていない「線」を自ら見つけ、「面」としてその地域の文化や日常に深く触れることを求めています。
このニーズに応えることこそが、インバウンド消費を地域にしっかりと根付かせ、持続可能な観光地を築くための鍵となるのです。
「歩きたくなる仕掛け」を作る。周遊を促す3つのアプローチ
観光客に「もっと歩いてみたい」「次の角を曲がったら何があるんだろう?」と思わせるには、どうすれば良いのでしょうか。
そのための3つのアプローチをご紹介します。
アプローチ①:地域共通の「ストーリー」を紡ぐ
個々のお店がバラバラに魅力を発信するのではなく、地域全体で一つの共通したストーリーを共有しましょう。
物語は、人の好奇心を刺激し、次の目的地へと自然に誘導する強力なツールです。
- キャラクターやテーマを設定する: 例えば、「猫がのんびり暮らす町」をテーマに、各店が猫にちなんだ商品やメニュー(猫の足跡ラテ、肉球まんじゅう等)を開発し、それらを巡る「ねこさんぽマップ」を作成する。
- 歴史や伝説を活用する: その土地に伝わる昔話や歴史上の人物をテーマに、「〇〇姫が愛した泉」「武将が休息した茶屋」といった形で各スポットを関連付け、物語を追いながら街を歩けるように設計する。
これは、未完成なものや謎を完成させたくなる心理を応用したもので、「マップのスタンプを全部集めたい!」というゲーム感覚が、観光客の歩くモチベーションを高めます。
アプローチ②:心ときめく「周遊マップ」と「共通パス」を作る
ただの地図ではなく、手にした瞬間にワクワクするような、魅力的なツールを用意しましょう。
- 手書き風・イラストマップ: 温かみのあるイラストマップは、それ自体が旅の記念品になります。おすすめのフォトスポットや、店主の顔写真と一言コメントを入れると、親近感が湧き、訪れるきっかけになります。
- デジタルスタンプラリー: スマートフォンを使ったスタンプラリーは、参加のハードルが低く、多言語対応も容易です。
- お得な共通パス: 「このパスを見せれば、A店でコーヒー50円引き、B店でお土産5%オフ、C店で絵葉書プレゼント」といった特典を付けた共通パスを発行します。これは「何かをしてもらったらお返しをしたくなる」という「返報性の原理」を応用し、複数の店舗を訪れる強力な動機付けとなります。
アプローチ③:五感を刺激する「道しるべ」をデザインする
案内標識だけでなく、人の五感に訴えかける「道しるべ」を意識的に配置することで、歩く体験そのものが豊かになります。
- 聴覚: 風情のある小道に、涼やかな音色の風鈴を並べる。
- 嗅覚: お茶屋さんの店先でほうじ茶を煎る香りを漂わせる。お香屋さんから雅な香りを届ける。
- 視覚: 各店の軒先に、統一されたデザインの暖簾や提灯を掲げる。
これらの仕掛けが、無意識のうちに観光客を街の奥深くへと誘い、心地よい散策体験を演出します。
「夜の魅力」を解き放つ。滞在時間を延ばすナイトタイムエコノミー戦略
日中の周遊を促した次のステップは、夕方以降も街に留まってもらうこと、すなわち「ナイトタイムエコノミー」の活性化です。
多くの地方観光地が17時にはゴーストタウン化してしまう中、「夜ならではの魅力」を創出することが、宿泊に繋げるための決定打となります。
戦略①:光の演出と夜間特別公開
- ライトアップ: お寺の庭園、竹林、桜並木などをライトアップするだけで、昼間とは全く異なる幻想的な風景が生まれます。これは「今しか見られない」という限定性が、強い訴求力となります。
- 夜間特別拝観・開館: 普段は入れない時間にお寺や美術館を公開する。特別な体験は、高い満足感とSNSでの拡散を生み出します。
戦略②:「夜の食」と「夜の体験」を組み合わせる
- 夜限定メニューの開発: 「星空カクテル」「月見だんごセット」など、夜をテーマにした飲食メニューを用意する。
- 体験コンテンツの夜間開催: 提灯作り、写経、座禅体験などを夜に行うことで、「静かな夜に心落ち着く体験ができた」という特別な思い出を提供できます。
- 飲食店と体験事業者の連携: 「A店で夕食を食べた方は、B店のナイトツアーが10%オフ」といった連携プランを作り、相互に送客します。
戦略③:安心・安全な夜のインフラ整備
夜の魅力を創出しても、安心して歩けなければ意味がありません。
- 十分な街灯の設置
- 多言語対応の夜間案内サイン
- 最終交通機関の分かりやすい案内
特に、交通機関の案内ではが有効です。
「最終バス 京都駅行き 21:00発」という表示に加え、 「Kyoto Station Bus → Last Bus 9:00 p.m.」 といった表記を併記することで、誰もが安心して夜の時間を楽しめます。
まとめ:連携こそが最強の武器。愛される「まち」になるために
インバウンド観光客の周遊を促し、滞在時間を延ばすための施策は、残念ながら一店舗の努力だけでは限界があります。
大切なのは、「個店」の魅力を繋ぎ合わせ、地域全体が一つのチームとしておもてなしの体制を築くことです。
地域の商店会や観光協会が中心となり、共同で周遊マップを作成したり、共通のSNSアカウントで統一感のある情報発信を行ったり、イベントを共催したりする。こうした連携、いわば「地域内DMO」のような発想こそが、これからのインバウンド集客に不可欠です。
観光客があなたの街を訪れ、その魅力に触れ、もっと知りたいと歩き回り、気づけば日が暮れ、「明日もこの街を散策したいから、泊まっていこう」と思ってくれる。
それは、単に消費額が増えるということだけではありません。
あなたの街が、一過性の観光地ではなく、旅行者の心に深く刻まれる「愛される場所」になった証です。
その素晴らしい未来のために、まずは隣のお店のドアをノックし、「一緒に何か面白いことをしませんか?」と声をかけることから始めてみてはいかがでしょうか。